昨日新聞を読んでいたら最近面白い問題が起こっているそうです。
何かというと、除夜の鐘、大みそかになると除夜の鐘が108つ、なるわけですけれど、
最近は除夜の鐘がうるさいとか、訳の分からんことを言う輩が多くて中止になるんだそうです。
まー確かに近くに住んでいればうるさいと言えばうるさい。
けどねぇ、年末の風物詩ですから今に始まったことではないでしょ。
後からいきなり入ってきた住人が我が物顔ででかい態度取るのがなんか許せませんね。
地域には地域のルールなり風習ってのがあるわけでして、一人で住んでいるわけでないのですよ。
仮に自分勝手にやりたいというのなら、人のいないところで勝手にやってほしい。
それにお寺の近くの建売を買った人ならあえて言いたいのですが、物件を買うときに周りの状況なりをちゃんと調べないで買うこと自体ナンセンスです。一生の買い物をする不動産であるならばなおさら、ちゃんとお寺があること鐘があることを察知すれば除夜の鐘があるかもって疑うよね。
そういうところがそもそもの間違いなんだよね。
適当にやる人は結局どっかで周りに迷惑をかける人なんだよな。
後、個人的に許せないのはギャーギャー騒いでいる子供を注意しないバカな親。
これほど迷惑なものはないね。
しつけのできない親って存在意義あるんだろうか?
全く、凄い時代になったもんだとあきれてしまう。