今年も残り2週間となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先ほど金融機関に用があり受付の人に聞いてみたら、今年の仕事納めは28日とのとでした。
一般の会社でしたらもう少し前に、実際にはクリスマス明け当たりから続々と年末年始のお休みになるんだと思います。
今年も例年通りのスケジュールでいろいろな資格や試験の日程が組まれ開催されていたことと思いますが、私的にはこの時期って、ある意味ポカーンとする時期でして、設備系資格は11月の三種冷凍とか12月の電気工事士の一種の実技試験が終わると、次は何の試験を狙おうかな?なんて感じになり、くだらないテレビを見るよりは、年末の休みを使って情報収集したり、既に次に受験する勉強をしていたりなんかしています。
一応、新たな技術系資格の受験候補もだいたい決まり、東京都キャリアアップ講習の申込みと受講許可も頂きました。来年は1年ぶりにキャリアアップ講座に通います。
因みにですが、私は受験勉強をしている段階でその試験対するブログを書くことはいたしません。
ここに書いてあることはある意味成功体験のみです。
成功した原因と理由を自分なりに、合格したときに感じたことを列挙して言っていますので、受験生のまだ合格してもいない段階で、あーだの、こーだのと評論家ぶっていえる立場ではないと解釈しております。ご留意ください。
ただ、全てを否定するわけではないですし、人それぞれなのでいろいろな発表のしかたがあり、たとえば受験中にどんな勉強法を実践しているとか、模試を受けたら何点だったとか記載されている方がいますが、個人的には凄いなぁ。と感心します。同じ受験生だったりすると、この人頭いいなーとか、自分もがんばろうとか見えないライバルになったり、いい意味でよい部分もあります。ただ、一番悪いのは、自分はなんてバカなんだろう、出来ないんだろう。試験やめようかな?と逆に落ち込んでしまうこともあることがマイナスです。
試験て受かるまで凄い人によって心の浮き沈み、モチベーションの持って意気方ってのがありますよね。だから、可能な限りマイナス部分を発信しないように勤めたいと思っています。