忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

サラリーマンの転勤

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サラリーマンの転勤

昨日大学時代からの友人から転勤になった旨の連絡がありました。
いわゆる財閥系の銀行マンなのですが若かりし時は大阪・名古屋・東京・横浜と主要な場所に
勤務しており、どういうわけか今月まで居る東京には10年以上居たと言う人です。
元々実家は千葉なのですが、今は結婚して奥さんの実家の近くの横浜に住んでいます。
子供は低学年の小学生でやんちゃ盛り。

話を聞くと単身赴任で大阪に行くとのこと。
40半ばになり一人単身赴任。
大手の企業とは言え何か話を聞いていて複雑な気分になります。
日本はいつになったらこのくだらない全国転勤をやめるのですかね?
不経済極まりないと思うのですが。。。

当の本人もやはり其処はさみしい様で、子供の教育とかいろいろなことを考えると
移動できないのでしょう。銀行マンでそれなりの年齢でそれないの役職がついてくると
給与が良いのはわかりますが、まーしょうがないんでしょうね。
これがサラリーマンといえばサラリーマン。

毎日やることいっぱいで一日5時間も寝ていないと思います。
そんな生活が何日も続いていて、大阪転勤、家族が居ないのをいいことに会社は仕事中心の
生活に没頭させそうな気がします。
家事のできないタイプの人間なので食事もそうですが健康状態が心配になります。
いゃ、こんな人は日本にゴロゴロ居ると思いますが、家族が居ても家族団らんができない
社会って言うのは何なんだろうな?

男は家族を養うために働くわけですが、それと同時に家族を守るのも男の仕事であるわけで、
今日のように震災や災害が起こったときにどう家族を生かすか?と言うことも大事なはずです。
働き方改革とかいろんなことを言っていますが、結局この国は変われないんだと感じる今日この頃です。






拍手[1回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析