忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

シルバーウイーク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シルバーウイーク

シルバーウイークの4連休、かなり多くの方々が外出されたみたいですね。
私も少し自転車で散策していたんですが、結構どこもかしこも人が多かったです。
特に大きな公園関係、臨時駐車場も車でいっぱいで、ピクニック、バーベキューなんかされていた方々が多かったですね。

確かに、自粛疲れはありますし、外に出たい気持ちもありますし、お子さんたちはストレスたまりまくりで省から外の空気を吸うことも大事だと思います。

しかし、一方でヨーロッパはバカンスに浮かれたこともあり、再びコロナ感染が増加し始め第二派がやってきたとか。この、緩和と調整がどこの国も難しいらしい。
経済も動かさない事には行けないわけだけど。
ただ、私の見ている感じでは、格差というかそういうのが浮き彫りになっている気もしないでもない、お金のある人は車浸かって郊外に出ている人がいる反面、(関越道路の渋滞状況を見るとよくわかった。)、地元周りではお金のかからない公園でお金を使わない遊びをしている人もかなりいる。

まー一概には言えませんけど、節約している人はかなりいると思います。そんな私も節約派なんですが。。。

もう来週になれば10月に入るわけで、今年も残すところ3か月に突入です。今年はホントにコロナに振り回されているそんな年になっているなぁとしみじみ感じます。
何か、自分はいったい何やってんだろう?的な部分も感じられなくもないですね。

ただ、一つ進歩しているなぁと思うのは一部の方々もそうだと思いますが、金融リテラシーと言いますが投資や経済そういったものについてよく考えるようになったのは確かです。
こうも世の中が複雑化してくると、結局先行きに対する不安に対しては自分自身で克服していくしかないんだなと。

このページの本来の趣旨はキャリアアップ何ですけれど、仕事面でのキャリアアップで収入を増やすと言う部分と、今後はその収入から得たもので更に何をし生活を維持していくかという部分についても意識していきたいなぁなんて感じます。
キャリアアップも自己責任、投資も自己責任、全く似ているなと。

もともとFP2級の内容には金融、投資関連の分野もあるわけですが、実際自分はあんまり意識していたことは無く、どっちかっていうと不得意分野で足きり点を超えればいいやと思っていたのですが、結構この分野、今の時代になると重要なんだなぁと感じてきました。

あんまり世の中FPなんて使い物にならないと言われていますし、私も実際にとって、まーそんなものか。教養程度だなと思っていましたが、知っているといないとではとっかかりが違うのかななんて思います。

自己啓発と言う意味と、自分の資産管理・形成という意味で何気にお勧めな資格ではないかと感じます。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析