忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

昨日は3.11東北大震災の日でした。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は3.11東北大震災の日でした。

あいかわらず、日本のマーケットはあれてますね。
上がっては下がって、ホントに上げしい値動きです。
今のところ、日経は18000円台に落ちています。
先日の情報では、我々が負担している年金は今、株を買って運用しているそうですが、その損益分岐点は19500円ぐらいと言うのが話題になりました。
つまり、昨日の時点ではトントン、でも今の時点なら年金の基礎になっている財源はマイナスになったということになります。受け取れる年金は間違いなく減ります。酷い話です。

ちょっと、今日はそんなことよりも東北震災のお話を。
あれから9年ですね。
早いものです。
私も東京で震災を体験しましたが、今でもあの時の光景は忘れられません。
水道管が破裂し道路は水浸し、メインの道路は車で渋滞。そして帰宅難民者がぞろぞろと歩いている姿。コンビニの商品は全くなくなり、路上で倒れている人もいました。そしてあのメトロダウン。毎日テレビにかじりつき、情報規制していたメディアに日に日に不信感が抱いた。

テレビ欄を見ると、テレビ局各社はニュースで取り上げても特番でその後を情報を流すところは全くなかった現状。それでいいのかなぁって思いました。
新聞記事やネットニュースで被災地に虹のかかっている素晴らしい写真がありました。
なんか、その虹の写真見たら心が熱くなった。
被災地の方々はいろんな複雑な思いがある中であの虹の出現、何とも因果なものだなぁと深く考えてしまいます。生きているのが良いことなのかどうなのか?生きていくって大変なことだよなって深く思う次第です。

でも、震災の教訓は忘れてはならない。


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

忍者カウンター

アクセス解析