忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

本来なら

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本来なら

昨日から本来ならゴールデンウイークと言うところですが、さらなる外出規制で世の中混とんとしています。
東京は商店街への自粛規制が強められ今のところ大きな混雑が発生と言うのはあまり無いような雰因気です。

私の方は、昨日はずっと一日中庭の手入れや生き物の世話をしていました。
うちにはカメが居るのですが、毎週水槽の水の取り換えをするので水槽の取り換え。
次に実験的に昨年から川エビを飼育しています。
元々、カメの餌で今ぐらいの時期に川に取りに行き取ってきてそれをカメに食べさせていたのですが、実際このエビを繁殖なり長期保存しすることができれば毎年コンスタントに生き餌をあげられるのではないかと考えて、小さな水槽に10匹ほど外で飼っています。
要は、寒い冬をこのエビたちが越すことができるのか?と言うのが最大の問題だってたわけですが、
予想をはるかに覆し、今のところ6匹ほど生存が確認されています。

これはなかなか行けるな、と言うことでして。
ちょっと繁殖養殖を考えてみることにしました。

続いて庭の手入れですが、芝生が延びてきたので今年初めて芝刈りを行いました。だいたい4月から半年間は芝刈りシーズンで1.2週間に1回のペースで10月ぐらいまで刈り込んでいきます。

最近つくづく思うのは、少しでも庭があるとこんなにも違うのか?と言うことです。
外出規制の中、自宅であれやこれやとやる空間があるってとても幸せなことなんだなと。確かに、庭何てぜいたく品でもありその分固定資産税が高いわけですけれど、何か事が起きれば土地を耕して野菜や食料を作ることもできるわけで、これから起こるかもしれない食料問題にも少しながら対応出来るなと思っている次第です。

そういう意味では、マンションと一戸建てどっちがいいですか?
と言う話になると、小さくても土地があるってのは大事だなと思いました。

さて、今日は庭で何しようかな?


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析