忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

行政も、もうちょっと考えたほうがいいかも

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行政も、もうちょっと考えたほうがいいかも

今日はちょっと行政に対して苦言を呈したいと思います。
先日、見事2種電気工事士の試験に合格した友人さんから連絡があり、
「これから都庁に免許手続きに行ってくる。」と連絡をいただいたのです。
で、当時の私もそうだったのですがこの免許申請、平日しか出来ないんです。
しかも郵送も不可で直接届けに出ないといけないというわけです。

当の友人は普通のサラリーマンの方で内勤の方なので勤務中は外に出られず、
結局半日休暇を使ってわざわざ申請と相成りました。


地元の区役所や市役所ですと日曜開庁なり、平日の定期的な夜までの延長開庁なんかが
あるのですが天下の都庁はそういったサービスが全く無いみたいなんですよね。

都民のための行政、地方自治だの住民サービスなどが今盛んにおこなわれているなかで
いつまでふんずりかえって仕事してんだか?と感じます。

まったく、たかが東京オリンピック程度で学校を休みにしろだとか、仕事するなとか、お盆休みをずらせ、サマータイムを導入しろだとか、訳のわかんないバカみたいなことを良くいっていられるなと唖然とします。

東京オリンピックで潤うのは東京でも一部の人、一部の企業です。
われわれには全く関係ありません。
また、東京だけのお祭りのために何で地方まで巻き込まれなければいけないのか?
お祭り結構ですけれどね、祭りの後ってのもあるでしょう。
遊んだ後はまた働くわけです。
楽しいことの後には辛いことが待ち構えているものです。

なーにやってんだかな?この国の指導者達は。。。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析