忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

固定概念が変わってきた。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

固定概念が変わってきた。

先日、行政書士試験に受かったので会の主催している登録説明会成るものを聞いてきました。
別に登録しなきゃいけないとか、開業しなきゃいけないというものでもないので、どんなものなのかな?と調査する意味合いもこめて。

基本的に100人受かっても殆どの人は登録しないで弁護しなり上級資格なり公務員なりになる方が
殆どなので20パーセントぐらいしか実際には登録しないのが現状。
でいろんな話を聞いていく中で一番ビックリしたのは事務所の場所。
何とレンタルオフィスでも良いんだって。
これにはビックリたまげましたね。

私の古いイメージだと、士業の人ってマンションのワンルームを借りるとか、自宅のスペースを
改築して自宅兼事務所で業務するイメージがあったんですが、レンタルオフィスってすげーな。
と純粋にそう感じました。

話を聞くといろいろなシステムがあり、共同受付嬢のような人が居たり、荷物を預かってくれるクロークが居たり、事務所自体もホントに机一つのスペースからちょっと広めの接客室の有るような
ものまでいろいろ有るとのこと。

なんか凄い時代ですね。
こう考えると昔のように開業資金がどうのこうのという事も基本的には少なくなって行くのかもしれません。
家賃て大変ですからね。狭ければ狭いだけ賃料は安いだろうし、開業しやすい時代になったという感じです。逆に、名目だけで直ぐにつじつまを合わせることが出来るという事もあるので怖い時代という事もありますね。
士業だからと言って皆が良い人かといえば、着手金を横領したりして問題になる士業の法律家も居ますからね。結局自分で判断しないといけないことには変わりないですが。。。


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析