先日、行政書士試験に受かったので会の主催している登録説明会成るものを聞いてきました。
別に登録しなきゃいけないとか、開業しなきゃいけないというものでもないので、どんなものなのかな?と調査する意味合いもこめて。
基本的に100人受かっても殆どの人は登録しないで弁護しなり上級資格なり公務員なりになる方が
殆どなので20パーセントぐらいしか実際には登録しないのが現状。
でいろんな話を聞いていく中で一番ビックリしたのは事務所の場所。
何とレンタルオフィスでも良いんだって。
これにはビックリたまげましたね。
私の古いイメージだと、士業の人ってマンションのワンルームを借りるとか、自宅のスペースを
改築して自宅兼事務所で業務するイメージがあったんですが、レンタルオフィスってすげーな。
と純粋にそう感じました。
話を聞くといろいろなシステムがあり、共同受付嬢のような人が居たり、荷物を預かってくれるクロークが居たり、事務所自体もホントに机一つのスペースからちょっと広めの接客室の有るような
ものまでいろいろ有るとのこと。
なんか凄い時代ですね。
こう考えると昔のように開業資金がどうのこうのという事も基本的には少なくなって行くのかもしれません。
家賃て大変ですからね。狭ければ狭いだけ賃料は安いだろうし、開業しやすい時代になったという感じです。逆に、名目だけで直ぐにつじつまを合わせることが出来るという事もあるので怖い時代という事もありますね。
士業だからと言って皆が良い人かといえば、着手金を横領したりして問題になる士業の法律家も居ますからね。結局自分で判断しないといけないことには変わりないですが。。。