忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

キャリアアップ講座で思うこと

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャリアアップ講座で思うこと

こちらのブログでよくご紹介する東京都のキャリアアップ講座について最近思うことを書きたいと思います。

こちらの講座はいろいろな講座があり、技術系から文系等いろいろと存在しています。
国家試験対策のものもあれば、知識・教養的な意味合いの講座もあったり種類的にはかなり自由実しているといえるでしょう。

兎に角授業料が安いのが魅力ですね。
しかし、最近思うことがあります。

まず技術系の講座に関して言うと文句がないくらい良いです。
電気工事士資格はまさにここに通ったことで楽に1種2種と取ることができました。

一方で、文系座学講座となるとなかなか微妙です。
私は一時期、簿記講座や年末調整のやり方講座、社会保険の手続の仕方、消防設備士なんかを取ったことがありますが、だいたい簿記、税金関係は現場で活躍する税理士さん、社会保険がらみは現場の社会労務士さんなんかが授業を行っています。

確かに現場の先生ですから知識もあります。しかし、いかんせん現場の先生は講義が上手だとは限らない。逆を言うと説明が下手な人も居るので当たりはずれがあります。

またこれは特に思うのですが、土日の講義なら先生たちは比較的熱心に質問を受け付けてくれて回答してくれる先生が多いです。しかし、平日の夜のクラスはそうは行かない。
校舎は夜9時には閉めてしまうため」早く帰れと」言われ、当の先生たちも遠くからこられている先生が居るため帰れなくなる。と直ぐに帰宅してしまい先生が多いことも多々あります。

そう考えていくと、平日の夜の 講義は質が悪いなーと感じることがあります。
まー確かに、授業料が安いからしょうがないんですけれどね。
ただ、何もしないよりかはマシ。

学科系試験対策のキャリアアップ講座は入門編と捕らえておく程度で、本格的な勉強はメジャーな資格予備校を通ったほうがいいのかもな?と感じる次第です。





拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析