忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

いゃな予感。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いゃな予感。

ここのところ、世界の株価が乱高下しています。
中国のアメリカの貿易戦争と中東情勢の影響であることは確かでしょう。
じりじりと日本の株価は全体的に見て下がっています。
また世界規模の不況の始まりでしょうか?

そんな中、日本と中国の外交交渉が始まりました。
率直に言って、私の感想では、やめたほうがいいんじゃないの?
と言う感じですね。

と言うか、今回のスワップ協議もそうなんですが、われわれ一般人には何のメリットも無いのです。結局のところ、日系の大手企業が中国で傾いたときの救済処置と言っていい。
そこで使われるお金は当然税金なのです。
最悪な話、わざわざ中国のためにまたバカみたいな血税をどぶに捨てるようなものです。

日本の経済界はそんなことを後押ししているわけですね。
日本の大手は自分たちのことしか考えていません。国と経済は違うといいますが、会社が利益を得ても労働者に還元しない世の中です。内部留保率を高くして労働者の環境が変わっていないのがいい例で、ごく一部の役員程度がうまみを吸い取っているわけですから、ちょっとずれている。

また基本的に中国は信用が出来ない、バブル期に中国にわたった企業が次々と撤退していく現状をどう見ているのかなと感じます。現地の労働賃金は昔ほど安くは無くむしろ高い、だから生産拠点を中国からタイ、ベトナム等の南アジアに生産拠点を移している。
更にいけないのは、中国は合弁事業なので一度作ったら潰せない、撤退するにも今までの知的財産や技術はそのまま中国に残さなければいけないわけでそもそも論が不公平なのです。

確かに、世界がみんな調和の取れた世界なら一路一体の経済圏は大いに魅力で、日本から朝鮮半島にトンネルを作っヨーロッパ、果てはイギリスまで新幹線でいけるようになればそりゃー凄い経済圏です。しかしね、平和なんてものは空想に過ぎず、国家が複数存在すれば自分の国益を考えのが世の常です。

この先頭打ちの自動車業界は特に最後の市場を中国と定めていますけれどそれもそのうち枯渇するのは見え見栄で、それでも中国に投資する世界のトヨタさんもちょっとどうなんだろう?と感じている次第です。
トヨタさんの経営方針なりは尊敬に値するのですが、ここに来て私は疑問を感じます。

まー、トランプさんになって世界は大きくうねりを上げたわけですが、でも、日本はアメリカなしには生きていけない国であることは間違いなく、下手に調子に乗って中国を相手にしていると大きなしっぺ返しが来るんじゃないかと心配ですね。
戦前じゃ有るまいし、日本は大国を両てんびんに掛けれるほどの外交力も無ければ独立国でもありません、あくまで日本てアメリカの属国であり、自治区のような国なのですから。

逆に、もしもこの一時的な外交交渉がアメリカに対する見せ掛けのフェイクであり、中国に期待させといて破綻と言うシナリオなら結構面白いなと感じますし、そうであって欲しいものです。

私はドルを買っても元を買うことは絶対に無いですね。








拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析