忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

コロナ休みの自由研究1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コロナ休みの自由研究1

先日、今後の食糧問題について考えてみて、食料自給率の悪い日本て、この先不安になった。コロナが蔓延して海外から食料が入らなくなったら、日本の農家がコロナ感染したらスーパーへ行ったところで食べ物が無いわけだ。自分で自給自足する形になってしまう。

そこで、

因みに、日本のお米の受給率は90%弱あるらしい。お米農家がコロナ被害を受けなければ基本的になんかしらのコメだけは食べることができそうだ。 

まず、自分が生きていくために最低限必要なエネルギー

だいたい私の場合場1500kcalが基礎消費量

これを「じゃがいも」で換算すると100g76kcalなのでおよそ2kgのじゃがいもが必要になる。つまり、一年は365日なので約700kgのじゃがいもが必要になる。

※因みに、じゃがいもは比較的どこでも育つし、コメよりも栽培が簡単。小学生の時に理科の自然観察でじゃがいも植えたこともあり、簡単そう。東ヨーロッパで、特にポーランド人はじゃがいもが主食。と言うことで、基準は「じゃがいも」とする。

さらにその東ヨーロッパ系の方々の年間消費量を調べてみると大体年120キロから140キロのじゃがいもを食べているそうです。 

続いて、現実的な計算。もしもの場合我が家の庭を耕してじゃがいもを作るとすると、計算上5m.×6mぐらいおよそ30㎡が限界だろう。したがって、計算上5.4m×5.4mの9坪の正方形をイメージして考えてみる。

ジャガイモ栽培は60センチから70センチ間隔に大きな列を作り、さらに30センチ間隔で植えていくらしい。つまり植えた場所から前後左右30センチ離すというイメージになる。

これを自宅の庭で計算すると

5.4/0.627 7列できる。

5.4/0.3-2=16 1列につき16個植えれる

7×16=112 全部で112株植えられる。

 次にじゃがいもは1つ植えると収穫時にはどのぐらい増えるのか?

だいたい種芋は40gから60gで、そこから少なくとも10倍には増えるらしい。

112株×40g×10=44.8kg 約45

 さらに知らなかったのだが、じゃがいもは3か月ちょっとで収穫期になるが、年に2回作れるらしい。したがって45の倍90㎏が我が家の生産力になる。

流石に700Kgは無理だが、年間主食消費量の120kgには近い数字になってきた。

続く



拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析