忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

コロナ休みの自由研究2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コロナ休みの自由研究2

今日は昨日の続き、
主食のじゃがいも90kgは生産可能になった。
流石に、毎日じゃがいもはキツイ。おかずが必要になる。

野菜の栽培を考える必要が出るだろう。
ここで、土地の有効活用を考えてみる。
じゃがいもは地面そのものを利用してしまうので地面は利用できない。
したがって、空中になるものを考えてみる。
しかも、空いているスペースは限られている、空いているスペースは耕作地の正方形をイメージ
すると壁面部分である。
そこで、ここにトマトやナス、キュウリ、などを植えてみるのはどうか?
これらは土の中に実はならないから、日の当たり方さえよければ栽培できそうな気がする。
併せて空いているスペースに20日大根とか小さいもの、深く生えないモノならじゃがいもの周りに植えても育ちそうな気がする。

人間1人10坪ぐらいの工作用の土地があれば、生存するための食糧生産て100%とは言わなくても50%ぐらいは行けるのかもしれない。なぁと思った。

理想は倍の20坪から30坪くらい、つまりは東京で最低限の一戸建てが立てられる坪数くらいってことなのかもしれない。

さらにおかず探しをしてみよう。

東京には多摩川、荒川、江戸川、隅田川等、結構な川が流れていて水に恵まれている。
更に東京湾に面しているから、海がある。
元々、東京湾は豊富な漁場だ。
川に行けば、栄養価の高い鯉、ナマズ、ウナギの川魚がいるし、秋ごろになればハゼが沢山釣れる、東京湾はさらにスズキ、アジなんか連れますね。
基本的に、お寿司の江戸前って東京湾で取れたものを前提としたお寿司なわけだから、その気になればお寿司のメニューになるものはだいたい釣れるということになる。
まー、毎日連れるとは限らないけど、つれないということは無いのでお腹の足し程度にはなると思う。まさに漁に行くという感じだ。

なるほど、考え方次第で何とかなりそうかもしれない。
結局、非常事態になったときにどれだけ生き残るためのすべを知っているか?ゲリラ戦闘能力とでもいうのだろうか?そういう知識って必要だと思う。

田食べられる草花、植物図鑑が欲しくなる今日この頃。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析