忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

勉強と気分転換

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勉強と気分転換

今日は資格試験の勉強と勉強期間中の気分転換についてお話したいと思います。

まず、勉強を続けているとストレスがたまります。
それはそうです、隙間時間や週末の貴重な休みを犠牲にしてやりたいこともやらず勉強に専念する訳ですから当然のことです。

私の場合は特に意志が弱いので、いろいろな誘惑に駆られてしまいます。ですが、資格が欲しいという目的で勉強をしているのも事実なのでその葛藤なりストレスが発生します。

で、私の場合ですが短期決戦型の資格と中期決戦型の資格と長期決戦型の資格の三つに分類して考えるようにしています。短期決戦型は1ヶ月から3ヶ月、中期決戦型3ヶ月以上6ヶ月以内、長期決戦型は6ヶ月を超えるものとして分類します。

こちらでご紹介した設備系資格関連は殆どが短期型のもので、ば電気工事士・簿記2級・FP2級クラスになると中期型、宅建関連であれば長期の分類になります。

短期の場合は基本毎日数十分でもいので勉強しない日を作らないようにしています。まさに日々の継続型です。感覚としては学生時代の試験前の一夜漬け方式とでも言いましょうか、ガッっとやって、ガッと試験受けて、ガッと受かって知識を忘れる。と言うパターンです。
(もちろん、勉強中のちょっとした休憩などは取りますが、たとえば友達との飲み会とか、映画を見に行くとか、ちょっとした娯楽を我慢します。)
とにかく集中です。

中期の場合は最初の出だしはいいのですが2ヶ月くらいになると疲れてきます。したがって、試験前になってガス欠を起こすことがありますので、中間地点で1日でも2日でも好きなことをする日を設定することが大事だと思います。
私の場合は温泉が好きなので日帰り温泉とか、とにかく勉強を忘れて一日ボーっとゆっくりする日を作るようにしています。または、答案練習でいい成績が取れたときに欲しかったものを買うとかそんなことでもいいと思います。がんばった分自分に小さなごほうびをあげることでメリハリをつけていきましょう。

長期の場合、流石に半年を超える勉強期間になるとずっと集中力は続きません。(私の場合)仕事や家族がいれば勉強するという環境を生活の一部にしなければならずホントに大変です。
ここで大事に成るのは中期以上のメリハリです。
長期型の試験の場合年に1回しか行われない試験が殆どですから、落ちたらまた来年です。
相当のプレッシャーと試験直前の健康管理が重要になります。
そして必ず訪れるスランプ、宅建でもそうでしたが、勉強していると基礎編と応用編成るものが存在していて、試験対策をする上で一度ギアをアップさせる時期と言うのがあります。
(そのときってかなりキツイんですよ。)
つまり、勉強を継続していると中期のような波が1つも2つも出てくる感じになります。
したがって、ところどころ負荷の掛かる時期というのが存在するので、その時々に対応した休息なりをあらかじめ取っておき所々スパートをかける体力を作っておくことが必要だと思います。
常に健康管理を意識した休息とでもいいましょうか。

気分転換に友達と飲み会に行く、でも深酒はしない、早めに帰る。怪我をするようなスポーツはしない。バイクには乗らない。など。自分の場合はバイクでツーリング旅行なんか趣味ではありますが、さすがにそういう時は電車旅行になりました。

人それぞれ気分転換の方法はあるかとおもいますが、でもやはりとりあえず外に出て何かするというのは大事かなと思います。人に出ておいしい空気を吸えば脳も元気になるような機がします。



拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析