今週の18日から完全にGOTO企画は停止されるそうですね。キャンセル料は無料になるとかならないとかで又意味のない税金が使われます。
追加支援で1兆円も税金をプールしてそれを観光飲食業界にバラまく算段のようで、正直保護しすぎじゃないのか?世の中の企業業種はそれだけではないのにかなりの不平等感を感じます。
1兆円て言えば、日本の人口はだいたい1億2500万ぐらいだから国民一人当たり1000円飲食店に払っているって話です。別に私、レストランやホテル関係者に活かされているわけでも何でもないんですけれどね。行かないから。
東京都の時短協力金は今度は100万円らしいです。東京都民としてそんな協力金払うことに大反対です。この年末に100万円バラマキなんて、普通じゃ考えられませんね。私、意地でも飲食店何かに行ってお金落とす気はないですよ。誰かが言っていたけれど、そんなお金があるならホントに医療に従事している方々特に看護師さんに特別ボーナスで100万円あげたらいいのに。とおもいます。
ホント、訳わかんない。
飲食店やってる人、ホテル業界で働いている人ももう少しその現実をわかってほしいよな。
世間一般の方々は、あなた方の仕事がどうなろうと全く普段の生活に問題はないのだよ。
さっさとあきらめて畳んで、別のこと考えたほうが良いんじゃないの?って言われても仕方がないでしょ。世の中の別の業種の人たちは正にそれをすでにやっているんだからさ。
実際、ここを補助金で耐えたところで、ホントにその先が確実にあるんですかね?
将来は見えないけれど、ある程度の予測って言うのはあると思います。
少なくとも今まで通りに行かないと言う現実を薄々でも感じているなら考えたほうが良いのに、何も考えず政府からの支援を待っているだけでは何の話にもなりません。
実際、私の友達は飲食店ですがテークアウトを始めたりして補助金は一切受け取らないレベルに業績を維持しています。それができない人って、友達と比較した場合いったい何やってんだろうって正直に思います。
コロナは確かに悪いけど、今こうなってどうにもならないその一部には、必ずコロナだけではない何かがあるはずなんですよね。それを見つけずに、何もできないって言うのはそれは経営者としてどうか?と言う事ではないのでしょうか?
厳しい言い方かもしれませんが、そんな矛盾を感じます。