忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

やっと停止した。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと停止した。

今週の18日から完全にGOTO企画は停止されるそうですね。キャンセル料は無料になるとかならないとかで又意味のない税金が使われます。
追加支援で1兆円も税金をプールしてそれを観光飲食業界にバラまく算段のようで、正直保護しすぎじゃないのか?世の中の企業業種はそれだけではないのにかなりの不平等感を感じます。

1兆円て言えば、日本の人口はだいたい1億2500万ぐらいだから国民一人当たり1000円飲食店に払っているって話です。別に私、レストランやホテル関係者に活かされているわけでも何でもないんですけれどね。行かないから。

東京都の時短協力金は今度は100万円らしいです。東京都民としてそんな協力金払うことに大反対です。この年末に100万円バラマキなんて、普通じゃ考えられませんね。私、意地でも飲食店何かに行ってお金落とす気はないですよ。誰かが言っていたけれど、そんなお金があるならホントに医療に従事している方々特に看護師さんに特別ボーナスで100万円あげたらいいのに。とおもいます。

ホント、訳わかんない。
飲食店やってる人、ホテル業界で働いている人ももう少しその現実をわかってほしいよな。
世間一般の方々は、あなた方の仕事がどうなろうと全く普段の生活に問題はないのだよ。
さっさとあきらめて畳んで、別のこと考えたほうが良いんじゃないの?って言われても仕方がないでしょ。世の中の別の業種の人たちは正にそれをすでにやっているんだからさ。

実際、ここを補助金で耐えたところで、ホントにその先が確実にあるんですかね?
将来は見えないけれど、ある程度の予測って言うのはあると思います。
少なくとも今まで通りに行かないと言う現実を薄々でも感じているなら考えたほうが良いのに、何も考えず政府からの支援を待っているだけでは何の話にもなりません。
実際、私の友達は飲食店ですがテークアウトを始めたりして補助金は一切受け取らないレベルに業績を維持しています。それができない人って、友達と比較した場合いったい何やってんだろうって正直に思います。

コロナは確かに悪いけど、今こうなってどうにもならないその一部には、必ずコロナだけではない何かがあるはずなんですよね。それを見つけずに、何もできないって言うのはそれは経営者としてどうか?と言う事ではないのでしょうか?
厳しい言い方かもしれませんが、そんな矛盾を感じます。



拍手[1回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析