忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

今年もあと半月

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もあと半月

早いもので、今年もあと半月程度となってきました。
今年はなぁ、いったい何だったんだろう。
誰もがそんな風に思う1年だった感じがします。
正直、一生懸命働いていたという感覚があまりなく、不完全燃焼で終わり、そして来年はどうなるんだろうと言う不運の年越しとなりそうです。
多分多くの方々がそうなんだろうなぁ。

まー、会社がつぶれたとかそういう被害は無いのでまだいい方なんですが、先日不動産屋さんに、今どんな感じですか?と聞いたら12月に入ってから都内の解約件数がドカンと増えていると言う話を聞きました。で、皆さん都会から千葉とか埼玉あたりに引越しされているんですか?と聞いたら、いやいや、実家の田舎に引っ込む人が多いんですよ。と頭を抱えていました。

そうなんだー、てっきり高いところから安いところに引越ししていると思ったんですけれど、もうそれ以前の問題になっているんですね。
まー、それでも実家に帰るところがあるのならそれはそれで幸せなんでしょうが、でも実家の田舎に帰ったところでそこで生活するために仕事があるかどうかは未知数ですよね。
ただ、実家が農家なりしていれば食うには困らないから何とかやっては行けるのでしょうが。
それにしたって、色々と有りますね。

また、友達の子供が今歯科衛生士の専門学校に通っているのですが、大学同様、専門学校もネット配信授業形式になっているらしく、実技の時間が取れなくて大変だと言う話を聞きました。専門学校は資格取ってなんぼなわけですし、実技を習得するための学校であるから、実技ができないのは結構致命的だと聞きます。資格取って就職活動という流れでしょうから、資格が取れなければ話にならないし、かといって就職活動もどうなるかわかりません。
立場は違いますが、看護婦さんでもコロナが危険で辞めちゃう人がいるし、町のお医者さんたちも結構今は患者が来なくなって経営が圧迫しているなんて話はよく聞きますからね。
歯医者さんだって結構ダメージはある気がします。

若い子たちも大変ですね。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析