忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

税金税金また税金

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

税金税金また税金

来年10月の消費税10パーセントが現実味を帯びてきました。
引き伸ばし引き伸ばしできたわけですが、何か実際に10パーセントになると気が重いですね。
軽減税率が発令され食べ物は8%のままだそうですが、外食は10パーセントになったり、
フードコーナーで食べると10パーセントとかいろいろと各業界で対応が変わるのはちょっと問題だと思います。

レジの交換など経費がかかりますし、一体何考えてんだろうと感じる次第。

クレジットカードを使うとポイントが付くみたいな事言っていますが、クレジットカードを使えるようにするということは、カード手数料が差引かれるということなので、販売店はその分売り上げから差引かれるわけです。
現金商売からカード決済方式にすれば単純に考えれば利益が減ります。

それを回避するには定価を上げるわけでして、結局中小企業の小売店が一番ダメージを受けるわけですね。日本の97パーセントは中小企業で成り立っているわけですが、国全体として景気が良くなることはまったく考えられません。

確かに、財政難ですから増税は必要枠だと思います。しかし、その原因を突き止め改善することなく突き進むこの国の政治家達の考えがホントに訳がわからない。
なんでもそうです、少子高齢化と言い、外国人労働者、移民政策もそう。
外国人を入れる前になぜ日本人の若い世代が住みやすく子供を作れるような環境を作ってこなかったかと言う政治的責任を取らないのか?と言う部分にもっとクローズアップしていかないのかと言うことに嫌気が差します。

たった2週間程度の東京オリンピックと言うバカみたいなお祭りに国を挙げて血税を使い込み、一体何がいいというのか。。。挙句の果てにはやりがいボランティアですからね。
私は東京人ですが全くボランティアなんて参加する気全くないです。
公務員・大手優良スポンサー会社で勝手にやってください。
中小企業は会社を休みにする余裕なんて無いですよ。

オリンピック後は一体日本はどうなっているのだろう?ばら色ではないことは確かだ。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析