年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア
総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりの書き込みです。
すいませんだいぶサボっておりました。
決して、コロナに感染したとかそういう事ではございません。
ちょっとお仕事含めてバタバタし初めまして、夏休み明けの9月からはちょっと忙しくなるかなぁと言う展開になりつつある今日この頃でございます。
しかし、外に出なくなると話題が無くなると言うのもありまして、リモート活動もありなかなか直接的な人との接点が無くなったり、特定の人のみとしか会わなくなったりという感じで、話題性が少なくなる部分もありますね。
ニュースに出てきたことをここでまた、あーでもないこーでもないと毎日やるのもちょっと。。。と言う事もありまして、その点は適度にやらせていただきたいと思っております。
しかし、ふと思ったのですがこのブログの題材がセカンドキャリアって題材でもあるわけですか、正直な話、コロナ禍の影響もあるんですけれど、いつどこで何が起こるか分からないそんな世界に既になっておりまして、明日会社がつぶれるとか、そういうのも出て来てますから「セカンド」というもの自体の概念が無くなっているのかなと思います。
つまり、最初のスタートの時点から多角的なキャリアの研鑽と言いますか、何がどうなるか分からない時代に突入しているため、生き残るためにはあれもでも、これでもという感じで、小さなおこづかい稼ぎを1つでも2つでもいろいろとやれる環境を形成していく。そういう感覚がこの混乱期には必要なのかなと思います。