忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

今日は宅建士の合格発表

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は宅建士の合格発表

今日は宅建士の合格発表でした。

合格点は37点で一般的合格点の35点を2点も越えましたね。
と言うことは、基本的に今回の問題は簡単だったということになります。
基本問題だったということです。
ここで合格できなかった方は、正直、基礎がちゃんと出来ていなかった。
と言うことになりますね。

これは不合格の方にとっては大きな反省材料です。
逆から言えば、今年は受からなくてはいけなかった年でも有るということですね。

合格率はだいたい決まっていて例年通り15%前後、しかしやはり私はいつも思うのですが
登録研修合格者は全体の3割を占めているのは納得がいきませんね。
公平性に欠けます。
3万人合格して1万人が下駄を履かせた合格と言うのはなんともなぁと感じる次第。
われわれの時代はそんなもの無かったし、そもそも正攻法で戦っているにとっては納得いかないでしょう。
一つの資格で二通りの取得方法ってのも何か変です。

話は変わり、私は出願者数についてちょっと確認してみました。
前年度から2%増加しているそうです。
これには驚きました。

現在日本は少子化で人口が減っているため軒並み各資格試験は出願者が減っています。
それが増加に転じているのですから人気が上昇していて且つレベルは上がっているということです。

惜しくも今年不合格だった方は早めに勉強に復帰することをお勧めします。民法改正の影響が出る前に早く受かるべきです。来年の試験はもう決まっています。





拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析