いよいよ来月頭は行政書士試験です。
私は一昨年受験で合格していたわけですが、今年の受験生はホントに大変だなぁと感じる今日この頃であります。
コロナに始まり、まだコロナという状況ですからねぇ。
今年の国家試験受験者はある意味よくて、ある意味大変、そんな感じがします。
メリットだった点は、人によりますが、もともと自宅学習していた方などはリモートの影響もあり多くの時間が取れたのではないでしょうか?一方リモートにならなかった人はその点でリモート組と差が出てしまう。
また学習方法にしても、予備校等に通学していた方々は休校となり、なれないweb講義に変更になったり、やりずらい部分がかなりあったものと思われます。
さらに、公開模試は軒並みできないような状況となり、試験前の雰因気づくりができなかった方もいるのではないでしょうか?
ただ、ふたを開けてみたら、東京に関してはほとんどの会場が使用禁止になり受験会場が変更になっていたことには驚きました。
大学側がクラスターなどが発生した場合に名前が出ることに抵抗を感じたのだろうか?
確かに、通常の大学の授業が行われておらず、WEB講義で対応しているんだから、在校生にしてみれば、なんでうちらが通えないのに試験会場として使えるんだ?なんて言い出しそうではありますね。
23区内は民間の施設にすべて変更になっていました。
新宿NSビルとか、東京ドームのプリズム何とかとか、昔、FPの試験で使った会場も入っていたなぁ。さらに東京ビックサイトには超が付くほど驚いた。
自分だったら、絶対こんなところ行きたくないよ。
これ、行くまで大変だし、収容人数が半端なさそうですね。
帰りの電車はご注意ください。密になりそう。
まー確かに、海に近いから海風が入るし、バカで数るくらいだからその分ソーシャルディスタンスはとれるんだろうけど。
他にも、デベロッパー系の貸会議室のデカいところとか、に変わっているではありませんか?
んーー、これ、会場の当たりはずれが結構ありそう。
ビッグサイトは、時期的に、はまると寒いかもしれないし、変なところに座るとトイレに行くまでかなり距離ありそうな気がする。あらかじめ十分な対策をしておいた方がいいと思います。水分は控えめに、ひざ掛けを持っていくとか、温かいかっこで行くとか、3時間の試験と待機時間など入れると4時間拘束されますから、体力勝負でもあります。
因みに、受験者数は前年、前々年と比べて増加傾向とのこと。
こういう時代になりましたからね、資格取って直ぐに開業できる資格はある意味、魅力的だと思います。また、ほかの資格試験、特に司法試験とか、司法書士試験などの日程はめちゃくちゃになり、基礎力のあるつわもの達が士業最下級レベルの行政書士試験を受けに来るのはあり得る話で、そういう影響もあるのではないかなと思った次第です。
果たして合格率はどのくらいになるのだろうか?
合格者が増加すれば、絶対評価とはいえ合格率は下がる気がしています。
個人的な意見としては、合格者が増えすぎて登録者が増加しても困るからです。
択一店の修正はできなくても、記述式試験の採点方法は辛くできるからです。
そこでの調整は可能と私はみています。
また、昨年の試験は比較的簡単だったそうですし、その前の私の時や、その更に前年は1.2問出題ミスが出て全員正解になったことで合格率が少し上がりましたからね、そろそろ調整年が出てきて厳しくなってもおかしくはないなと思っています。
10%が一つのラインですから、とりあえず会場に行って10分の1になっていればほぼ合格です。
最後は自分を信じて、頑張っていきましょう!