忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

人も歩けば・・・。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人も歩けば・・・。

今日は久しぶりに最近ハマっている日曜大工について話したいと思います。
週末に日曜大工をするのが私の趣味の一つなのですが、自転車でサイクリングするのも私の趣味です。
で、犬も歩けば棒にあたるではないですが、外を自転車で散策するといろいろなものを目にします。良く私は川っぺりのサイクリングコースなんかを走るわけですが、川なり、東京湾当たりに出てくるといろいろなものが落ちていたりします。
まーその殆どはゴミなわけなのですが、なかなか都内では見かけないものが発見できました。

それは何か?
普通の人なら「こんなものどーすんだ?」と言うレベルのもので、田舎の方からすればどこでも落ちている。そんなものです。

答えは「丸太」です。

偶然、東京湾までサイクリングしたらとある場所に直径30センチほどの丸太が放置されていました。豪雨か何かわかりませんが、綺麗な太い丸太が落ちていたのです。
何の使い道も無いものなので誰もそれを拾っていこうとはおもいません。

で、私、ちょうど庭のテーブルに置く椅子を探していたのです。
一応ガーデニング用の椅子なんで数千円で買えるのは解っているんですが、何か愛着がわかないし、変わったものが無いかなぁ。と考えていたところでした。

都内のホームセンターではまずお目にかかれない丸太。買ったところで1万位は平気でします。
鉄腕ダッシュのダッシュ島ではないですが、流木は加工すればまだまだ使えるものと感じていたのでこれを使って丸太の椅子を作ってみようと考えました。

誰も興味がなさそうなのでまずは倒れた丸太を立てかけてしばらく天日干し。
放置プレーで1ヶ月ほどその場においておきました。
(その間誰かに取られてしまったらあきらめるつもりで。)

つづいて、1ヵ月後、ちゃんと木が乾いていたので両サイドをのこぎりで現場でカットしてみる。
予定では1日でやるつもりが、結局二日かかってしまいました。

でも片面を一日でカットするとびっくり、中はとても綺麗でした。


これは確実に椅子として使えると確信しました。
そして二日目、残りの片方を切り落とし自宅に運びます。
荷物運搬用のキャリーに括り付けてコロコロ転がしていきます。
流石にコロコロがないと運べません。重いです。

自宅に着き各面を紙やすりやサンダーで研磨していきます。
生の木は割れ目が出来るので其処は補強材で穴や割れ目を埋めて生きます。
ちゃんと皮を削ると綺麗な色に変わっていきます。
木って凄いな。と感動。

とりあえずここまでした処理完了

これからニスを塗って研磨しまたニスを塗れば丸太椅子の完成。
タダで拾ってきた流木だけれど手を加えると味のある家具になりますね。
完成まで週末の作業が楽しくなりそうです。





拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析