忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

いよいよ電工2種実技試験

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ電工2種実技試験

と言うことで、今週末はいよいよ電工2種の実技試験です。
各会場で試験問題はたぶん変わってくるでしょうから、何が出て何が出ないなど山当てするのはナンセンスです。
今までの積み重ねてきたことをきっちり最後までやり遂げれば決して受からない試験では有りません。自信を持って本試験に望んでください。

試験前の過ごし方としては、まずは前日は絶対に工具に手を触れないこと。
最後の最後で手を怪我してしまったら居間までの苦労が水の泡。
前日は複線図の練習だけにとどめましょう。

それと持ち込む工具の確認と受験票
飲み物。
試験中は飲み物を飲めませんが直前の水分補給は必要ですね。ここまで熱いと。
私は五反田TOCで受験しましたがとにかく人が大勢いました。
トイレも場所がわかり辛く人が並んでいたので少し早めに現地に到着したほうがいいと思います。

試験会場のテーブルは狭いので狭いなりの工夫対応が必要です。
とはいえ、試験が開始されたらバンバン配線を切てケーブルカスを飛ばしても回りに気を使わずに自分が受かることだけ考えてエゴイストになりましょう。
ケーブルカスを飛ばさない気を使うほどの時間的余裕はありません。
試験が終わったら、周りを掃除すれば言いだけです。
試験時間中にやることはありません。

リングスリープ等補給可能なものもちゃんとありますので、なくしたら早め早めに手を上げて
試験委員を呼びましょう。

最後に、ケーブルをカットするときは慎重に。これだけは補給が無いので変なところで切ってしまうと命取りです。後は配線のつなぎ目、つなぎ方に細心のご注意を!!

受験生のみなさん、がんばってください!!


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析