と言うことで、今週末はいよいよ電工2種の実技試験です。
各会場で試験問題はたぶん変わってくるでしょうから、何が出て何が出ないなど山当てするのはナンセンスです。
今までの積み重ねてきたことをきっちり最後までやり遂げれば決して受からない試験では有りません。自信を持って本試験に望んでください。
試験前の過ごし方としては、まずは前日は絶対に工具に手を触れないこと。
最後の最後で手を怪我してしまったら居間までの苦労が水の泡。
前日は複線図の練習だけにとどめましょう。
それと持ち込む工具の確認と受験票
飲み物。
試験中は飲み物を飲めませんが直前の水分補給は必要ですね。ここまで熱いと。
私は五反田TOCで受験しましたがとにかく人が大勢いました。
トイレも場所がわかり辛く人が並んでいたので少し早めに現地に到着したほうがいいと思います。
試験会場のテーブルは狭いので狭いなりの工夫対応が必要です。
とはいえ、試験が開始されたらバンバン配線を切てケーブルカスを飛ばしても回りに気を使わずに自分が受かることだけ考えてエゴイストになりましょう。
ケーブルカスを飛ばさない気を使うほどの時間的余裕はありません。
試験が終わったら、周りを掃除すれば言いだけです。
試験時間中にやることはありません。
リングスリープ等補給可能なものもちゃんとありますので、なくしたら早め早めに手を上げて
試験委員を呼びましょう。
最後に、ケーブルをカットするときは慎重に。これだけは補給が無いので変なところで切ってしまうと命取りです。後は配線のつなぎ目、つなぎ方に細心のご注意を!!
受験生のみなさん、がんばってください!!