忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

試験お疲れ様でした

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

試験お疲れ様でした

電気工事士2種試験、実技試験をお受けになられた受験生の皆さん、大変お疲れ様でした。
試験如何でしたでしょうか?暑い中とても大変でしたね。

2チャンネル情報等を見てみると、出題された問題は各地域によってかなりまばらだったと聞きます。昔のように全国ほぼ一緒と言うことはもうなくなったと考えていいでしょう。
山張りをするのではなく、全ての模範解答をすべて把握する必要があるということですね。

ただ、個人的には出題の問題の内容と言うか技術レベルはあるので、これだと完全に「運」だなと感じます。各問題には簡単、難しいさがやはりあるので、隣の県で受けたら簡単、地元は難しかった。なんていう差が出てしまうので微妙です。
ただ、試験範囲と言う形で出ている以上、試験運営上の問題などいろいろと考えると仕方が無いことかもしれません。

まずは、先週末に試験会場に足を運び試験を受けた皆さん、ゆっくり体力を回復させていただきたいと思います。

そして、これから立て続けに1種試験を目指そうとしている方、1.2週間休んだら、(夏休みをちゃんととりましょう。)1種の学科対策をぼちぼち始めましょう。まずは、私の場合ですがスッキリシリーズの本サラッと読み始めました。
後、忘れてはいけないキャリアアップセミナーの1種、実技講座の受講です。
2種合格したての人なら1種の学科は独学で十分ですが、実技はやはりコツがあります。
高圧なので配線自体が違うので、慣れがやはり必要です。
可能な限り、技能講座を受講することをお勧めしますが、申し込みをして受からないと受講が出来ませんので常に募集日程をチェックし申し込みを済ませてください。


と言うことで、再度になりますが、受験生の皆さん大変お疲れ様でした。



拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析