忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

いよいよ電工2種筆記試験。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いよいよ電工2種筆記試験。

今週日曜日はいよいよ前期電気工事士2種の筆記試験です。
まずは第一関門、受験生の皆さんはあさっての試験に向けてどうな状況でしょうか?
私の場合はやっぱりそわそわしていましたね。
ちょうど天気もこんな感じで、そろそろ入梅で試験日は雨だったらやだなぁとかいろいろと
感じてました。
雨の日だと、試験会場に向かう道で本を見ながら歩くことが出来ないとかいろいろと気を使うことがあります。
私が最後に受験生の方々にアドバイスしたいのは「最後の最後まであきらめるな。アガケ!」
と言うことです。
もしかしたら、この試験に合格することは皆さんの人生を大きく左右するきっかけになるかもしれない試験になります。
技術試験ですから、腕を磨けばそれは職人としてやっていけるということです。
だから、持っていて損はないのです。
たった1点が大きく左右するわけですから最後の最後まで貪欲に1点を取ることに終始しましょう。
特に、機材の説明問題や、写真で名前を当てる問題は絶対に落としては成らない特典源。
最後の最後にチラッと見ておくことをお勧めします。

また、マークシートですから必ずマークは全てつけてから席を立ちましょう。
問題は持ち返れますので自己採点のために必ずマークした箇所を書き込んでおきましょう。

後はそうですね、試験は午後からですから試験開始直前にお昼を食べるのは辞めましょう。
眠くなりますから10時くらいに何かしっかり食べておくということでいいのではないでしょうか。
おなかいっぱい過ぎてもダメだし、おなかが試験中に空きすぎてもダメだと思います。

前日はしっかり睡眠をとりましょう。
徹夜するくらいなら前夜は早く寝て早く起床し、問題を解いて頭を動かしておきましょう。

半分は受かる試験です。落とす試験ではありません。
周りは敵ではありません、敵は自分の中にあるだけです。

では受験生の皆さんがんばってください。


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析