忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

勉強する場所

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勉強する場所

昨日は、一昨日電気工事士1種の受験の終わった知人と再会し、ほぼ合格の推定ができたので、実技用教材をお渡ししておりました。
最寄のファミレスでいろいろと話をしたのですが、やはり今の時代「勉強する場所の確保って難しいよね。」って話で盛り上がりました。

また場所もそうなのですが、人それぞれ集中できる環境と言うものが違っていて、知人は少しガヤガヤしたところのほうが集中できるタイプで、スタバやファミレスでも大丈夫派で、一方私はシーンと静まる図書館派だったりします。

で、スタバ派は当然コーヒー代等お金がかかるのと何時までも退かないという白い目線を良く感じる。と言うようなことを話していました。

一方私、図書館派ですが、どこに行っても閲覧用の場所と言うものは多くなく、土日ともなると争奪戦となり更に3時間おきの交代制だとか、一日何時間までしかいちゃいけないとかいろいろと地域によって差が有ります。結果としてはそうそうずっとは使えないということです。

行き着くところ共通点としては、勉強できる環境や場所は少ないということになりました。
自宅でやるというのもありますが、家族と共同生活をしているといろいろと生活音なりいろいろと有るんですよねこれがまた。

一方で、たとえば専門学校の自習室と言う手もあるのですが、とある学校は模擬試験とかだけの受講生ではダメでちゃんとした通年クラスに加入していないとダメだったり、何万円以上の講座を受講していないとダメだったりとかいろいろと規定があったりします。

まー民間でお金を払わずに快適に勉強できるところなんて無いというのは当たり前といえば当たり前なんですけれどね。

資格試験を受ける、勉強するということはやはりお金のかかることなんだなと改めて感じる次第です。


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析