昨日は、一昨日電気工事士1種の受験の終わった知人と再会し、ほぼ合格の推定ができたので、実技用教材をお渡ししておりました。
最寄のファミレスでいろいろと話をしたのですが、やはり今の時代「勉強する場所の確保って難しいよね。」って話で盛り上がりました。
また場所もそうなのですが、人それぞれ集中できる環境と言うものが違っていて、知人は少しガヤガヤしたところのほうが集中できるタイプで、スタバやファミレスでも大丈夫派で、一方私はシーンと静まる図書館派だったりします。
で、スタバ派は当然コーヒー代等お金がかかるのと何時までも退かないという白い目線を良く感じる。と言うようなことを話していました。
一方私、図書館派ですが、どこに行っても閲覧用の場所と言うものは多くなく、土日ともなると争奪戦となり更に3時間おきの交代制だとか、一日何時間までしかいちゃいけないとかいろいろと地域によって差が有ります。結果としてはそうそうずっとは使えないということです。
行き着くところ共通点としては、勉強できる環境や場所は少ないということになりました。
自宅でやるというのもありますが、家族と共同生活をしているといろいろと生活音なりいろいろと有るんですよねこれがまた。
一方で、たとえば専門学校の自習室と言う手もあるのですが、とある学校は模擬試験とかだけの受講生ではダメでちゃんとした通年クラスに加入していないとダメだったり、何万円以上の講座を受講していないとダメだったりとかいろいろと規定があったりします。
まー民間でお金を払わずに快適に勉強できるところなんて無いというのは当たり前といえば当たり前なんですけれどね。
資格試験を受ける、勉強するということはやはりお金のかかることなんだなと改めて感じる次第です。