昨日は第一種電気工事士の筆記試験でした。
受験生の皆さん大変お疲れ様でした。
昨日は30度を越える暑さで試験前は台風などもあり大変だったのではないでしょうか?
まずはゆっくり体を休めてください。
早速、模範解答が出回っているようで、私の知人は40点取れたと連絡がありました。
この方も今年2種から連投で1種を受験された方なのですが、働きながら一昨年の私の成績よりも
いい成績で合格されています。
あくまで私の私見ですが、使える使えないは別として2種を取ったらそのまま1種に流れるとかなりの確率で合格できる可能性が高まると考えて良いでしょう。
その方も、試験前は時間が無くて全ての部分を学習できなかったそうですが、結果的には取れるものを確実に取っていき40点だったとのことですから、やはり2種の知識なり、試験感覚、みたいなものは1種でもそのまま通用すると思われます。
間髪いれず1種に進めば折角2種での試験感覚が忘れずに済みますからね。
話は先に進みますが、模範解答で合格点を取れていた方は体を休めつつ、実技試験の準備はしてくださいね。
東京都のキャリアアップセミナーに通われる方、民間の実技講習に通われる方、独学でやられる方、いろいろといらっしゃるかもしれませんが、実技は兎に角練習あるのみです。
ただ、だいたい1種を受験されている方は基本2種を持っている方々だと思うので、実技試験の練習は2種を初めて受けたときよりもかなり楽だと思います。
ですので練習も各出題問題を1回か2回もやれば十分だと思います。
高圧の配線とか新しい配線が出てきますが2種の実技合格力があれば全く焦ることはありません、自信を持って練習されてサクッと合格してしまいましょう。