本日は2種電気工事士の合格発表でした。
全体の合格率はおよそ7割りでした。
私が受けた平成28年度の合格率は75パーセントほどでしたのでほんの少しづつですが合格率が下がっています。
でも、7割り型合格の試験ですからやることをやっていれば必ず受かる試験です。
この数字は筆記と実技をあわせた数字ですので一概には言えませんが、初心者の一発合格者は全体の4割から5割りは居ると思っています。
まず、がんばって合格された受験生の皆様、おめでとうございます。
とりあえず、通知が着たら登録手続きをしてください。免許がないと作業は出来ませんからね。
そして、更に1種へ移行する方。これから勉強を始めても十分に間に合うと思います。
2種ですでにこの試験の特徴感覚のようなものを感じられたのではないでしょうか?
合格までのプロセス、コツのようなものがわかっていれば1種も同じ勉強方法で望めます。
択一は60点、半分ちょっと取れれば予選通過、後は実技の作成次第。
それで半分は合格なのです。
2種合格の勢いを持って1種に向かいましょう。自信を持って望んでください。
つづいて、今回合格を逃してしまった方。
実技試験で落ちてしまった方は、学科免除がありますので後期の2種試験の願書を出して次の試験に臨みましょう。今年から年内の連続受験が可能になりましたのでさっさと受けてさっさと合格する。其の一言に尽きます。
学科試験も無いわけですから、其の分実技試験の練習と複線図の作成に多くの時間が取れます。
あきらめずにがんばれば必ず受かります。
そういう試験です。
合格した方々、本日は大変おめでとうございました。