今日は設備系のお話をしたいと思います。
今、アパートのリフォームをしているのですがちょっとした問題にぶち当たりました。
前回、洗面所の蛇口交換をしたわけですが、その時は蛇口の下の部分に止水弁があったため
それを閉めれば蛇口を外すことができました。
今回はキッチン等の蛇口交換を試み、止水弁を探したのですがうちのアパートは古いため
水道メーター部分のバルブを閉めました。
メーターは動かず、「よし大丈夫だろう」と一応蛇口を捻るとチョロチョロ水が出てきます。
メータは動かないしメーターから部屋までの配管に残った水圧がたまっていてそれで
チョロチョロ出ているのかと思いしばらく放置していました。
しかし、いつになっても止まらない。
「ん?なんかおかしいな?」
そしていろいろと調べてみて行き着いたと事は
「そもそも水道のメーターバルブのパッキンが老化して閉めてもほんのちょっと隙間が出来てしまっている。」と言うことに気がつきました。
水道工事屋に聞くところによると、本管のバルブもゴムで出来ているため、室内の蛇口同様
年数がたつとぴったり閉まらなくなる。実は今は昔と違ってバルブはコック式に変わっており、
ぐるぐるねじのように回して閉めるようにはなっていないんですよ。」とのことだった。
確かに、原理は良くわかる。
基本部屋の中で問題がなければ本管のメーターバルブを交換する必要はないが、漏水が発生した場合は、漏水箇所のバルブを閉めてもこれだと漏水は止まらない。
今の時点では問題ないが中長期的には時期的に全て部屋ごとの本管バルブは交換したほうが
よさそうだ。
んー、やはり建物は年数を建てば建つほど劣化していくものだと痛感した。
とりあえず、見積もりを取って対策を考えるが、いったいどのぐらいのコストが掛かるのか
戦々恐々としています。