忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

測量士補ゲットだぜ!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

測量士補ゲットだぜ!

昨日は5月に受験した測量士補試験の合格発表でした。
朝9時過ぎに官報で確認したところ無事に合格しておりました。
合格率は33パーセントほどで例年並みの合格率でした。
3人に1人の合格ですから、比較的簡単な部類ではないでしようか?
と言うか、簡単だと思います。

今回の受験の経緯は、1月に行政書士試験に合格したわけですが、試験は11月で解答速報を見たときにある程度の手ごたえがあったので、次のことを考えました。
次のステップに何をしようかと言う部分です。
仮に行政書士を基軸とした場合、この資格は範囲が広いので今まで取った宅建だとか簿記だとか、設備系の資格はそれぞれお役所管轄の資格であるためどこかしらでこの行政書士につながって行きます。
しかし、例えば弁護士・司法書士は法務省管轄だからそちらの業務には手を出せないし、社会保険労務士は厚生労働省管轄なのでそちらの義用務には手は出せない、税理士は公認会計士は税務署関連、財務省の管轄ですね。これも出来ません。(ただ、会社の帳簿つげだけは出来るらしい。)
これを業際問題というそうです。

で、そんなこともあり、弁護士なんかなれるだけの頭ないし、司法書士も難しい、数字は苦手だから税理士、会計士なんて無理。社労士はちょっと考えましたし、企業総務でちょっとやっていたのもあるので良いなと思いましたが、やっている人多いので、天邪鬼な私は人がやらない方向で考えて、誰でも受験できる測量士補にしました。
この資格はちょっと面白くて司法書士と並ぶ資格である土地家屋調査士の資格を受ける際、この測量士補の資格があると午前と午後の試験のうち午前の試験が丸々免除になるというおまけが付いています。

特に今の段階で土地家屋調査士になりたいだとか勉強するということはないのですが、もしもの時にとっておいても良いですし、士補の資格はよく道端でみかける測量機材を持って測量しているあの人たちのことなので、体力さえあればバイトとかできるんじゃないかな。
困ったときに何とか食いつないで行けるんじゃないかな?

そんなことがイメージできたため、年明け早々受験願書を取り寄せて受験の申込みをしてみました。受験利用は今まで受けてきた資格試験の中では一番安かったかもしれません。
3000円しなかったような。。。
まー捨てても良いかな程度ののんきな願書提出でした。


測量士補は年明け1月早々に申込みなので、正月気分でうかうかしていると願書を出し忘れて
しまい大変なことになるので注意しましょう。

そんなわけで、測量ってなんだろうということから、4月から1ヶ月半ほどの間勉強してみることにしました。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析