年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア
総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いゃー、突然の日本サッカー日本代表監督の解任、ビックリしました。
何か、日本サッカー協会は成長がないですね。ある意味ばかです。
正直今の日本サッカーはどこを目指しているのか良くわかりません。
一言で言えば「何がしたいの?」と言う感じです。
戦術的にも良くわかりませんし、明確に「これが日本のサッカーだ。」と言う形がないように感じます。選手選びももう1年も過ぎているのに選手を固定できていないのは頭おかしいんじゃないかと感じます。確かに、クラブチームで選手が怪我をしているのはわかるのですが、たとえば選手枠は基本22人居てプラスアルファーを考えれば11人レギュラーが居なくても何とかサブで回せるわけです。そしてそのサブがレギュラーメンバに近い能力まで高めてくれれば競争が起こり活性化するとともに、監督の目指すであろう戦術なりシステムが熟成されていくものと感じます。
でも、其れが全然ない。無かった。
結果的にアジアを勝ち抜いてワールドカップの切符を取ったのは認めるが、なぜ取った後の熟成時間を無駄にするようなことをしたのだろうか?
もし解任するなら切符を手にしたときでよかったはずだ。
対応が遅すぎる。
このまま行くと過去に無いほどの大敗を帰すのではないかと心配だ。
また、新しい監督がどんなサッカーを目指すのか?それも重要だし、選ばれた選手が各自どのくらい監督の戦術なり要望に答えられるかも問題だと思う。
結局のところ、選手は無難に選出される気配が強い。
本田・香川・岡崎はとりあえず選出されるのではないかと思う。それが一番無難だから。
又は、だめもとで若い生きのいい選手を連れて行き経験を積ませてしまうというのも、今後の日本サッカーにとってはいいのかもしれない。どうせダメなら、そんなギャンブルをして見る価値もある。
時に、ワールドカップで大ブレークしちゃう選手って居るからね、
ただいまコメントを受けつけておりません。