忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

久しぶりの大雪

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの大雪

東京地方、一昨日の久しぶりの大雪はホントに大変でしたね。
我が家のほうは20センチ超つもりましたが昨日、一昨日と雪かきで大変でした。
二の腕が筋肉痛で凄いことになってます。
うちは玄関から道路までちょっと距離があったり、駐車場には屋根がないので車の出入りのために駐車場周辺を雪かきしたんですけれど、これホントに重労働ですね。
さらに家のベランダもだいぶ築が古いもので、雪で重くなりすぎると底が抜けちゃって崩れそう
なため、そちらも「えっさ、ほいさ!」と雪かきです。

しかしあれですね、良く工事現場で使っているスコップはそもそも重いです。アルミ製の軽いものもありますけれで、何回もやっていると腰が痛くなる。
でもって、やはり雪かき用のスコップって使いやすいです。
一昨年の大雪の際の経験で購入していたのですが其れが大活躍しました。

これ、いろいろと出てますが、まずプラスチックなので軽く柄の部分が木なので丈夫。
さらに、先端にステンレスの板がついているため多少の負荷にも耐えられます。
これが全部プラスチックだと力任せに雪かきすると割れちゃうんですよね。
さらに、東京の雪ってボタ雪で水分が多いため重たいのと凍ってしまうため硬くなることもあり
先端部分は鉄が入っていたほうがいいと思います。



さらに、一番買っておいて良かったのがこれ、
ちょっとお値段張りましたが

これは最強でした。スノーダンプと言うもので北国では有名なものらしいです。
鉄製ですから全然壊れませんし、雪かきと言う感じではなく、雪かきしたいところを気持ち鋭角に先端を突き刺しスノーダンプを体全体で押す。
雪がたまったら先端を少し上げで、引っ張りながらバックする。
適当なところに移動させて残雪を捨てる。
この繰り返し。

ソリのようなかんじで滑る為、あまり腰を使わずに澄むのがいいです。
これ一番大事!!

雪かきって、雪を掘り起こす作業ですから腰痛めますけど、これを使えば作業がだいぶはかどりますし、腰もあまり使わずに澄みます。
ちょっと大きいので場所とりますが、これは買って置いてよかったと感じました。
こんなことを申し上げると雪国の方々には笑われてしまうと思いますが、何せ雪なんてめったに降らない地域なものでお恥ずかしい限りです。
やっぱり、餅屋は餅屋で其の地域には其の地域に精通した道具があるものなのですね。

電車を初めとする交通機関もめちゃくちゃになり大変だったことと思います。
しかしあれですね、何年も生きていますとこんな光景何度も見ているわけでして、
「なんでいつもこうなんだろう?日本て。」と思ってしまいます。

たとえば台風のときもそうですが、災害が発生するとわかっている状態でも会社に通勤・通学
するわけでして。交通機関が麻痺するのはわかりきったことなんですよね。
海外では、たしかニューヨークは大雪のときは外出禁止令が出たり、香港では台風が来るとやはり外出禁止令が出て仕事や学校はお休みになるという話を聞いたことがあります。

まー、一刻一秒を争う仕事ならいざ知らず、そうでもないなら別に一日休んだっていいじゃないかと思うのは私だけでしょうか?
まー其れがいつまでたっも改善できない国だから、過労死なりが存在するわけですが、結局この国って欧米諸国のように市民の革命で成り立った国ではないから、労働者の社会的地位って低いんだよなー。と感じるんですよね。

欧米は労働者が年間バカンス休暇で1ヶ月近く休むのは義務になってるし、日本じゃそんなこと絶対ありえませんからね。こんなに国際化国際化といいながら、国際基準と言うかグローバルスタンダードに適応できないってのもなんだかなぁと思ってしまいます。

昔は雪が降ったらそこらじゅうで子供達が雪合戦していましたけれどそんな風景も見られない世の中って何か悲しいなぁと思ってしまいました。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析