忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

水周りの日曜大工

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水周りの日曜大工

今日は東京地方、48年ぶりの-4℃ということで、大変寒いですね。
この寒さは週末まで続くんだとか。
今日の朝、顔を洗うために蛇口をひねったら水が出てきませんでした。
数秒してからちょろちょろ出てはとまり、それからやっと流れるようになりました。
水道管が凍結していたようです。

東京はあまり寒冷地対応のものではないのでヒヤヒヤどきどき物です。
水周りって壊れるとホントに高く付きますからね。
蛇口壊れただの水漏れしただの言って業者さんを頼むとホントに高い。
出張料が1万円くらい取られて、材料費は原価、そして技術料と来たもので2.3万なんて
軽く吹っ飛びます。

古い家に住んでいると10年20年立てば通常の蛇口も劣化して交換が必要になります。
自分も一度、こんな交換ぐらいできるんじゃないかとためしにやろうとしましたが、
これがなかなか難しい。

蛇口を取り外すまではいいのですが、シールテープを巻いてはめ込むのにやはり感と経験による
調整が必要でさらに外にある塩ビ管から来る水道管だと外す際に力いっぱい回して外すと、
塩ビ管自体が古いためパキっと塩ビ管が割れてしまったら万事休す。
それこそ配管から交換工事をしなければ成らなくなり大変なことになります。

ただ、素人にも出来る部分があって洗面所やキッチンの備え置きがただとかなり安全に交換できると思います。つるし型は水とお湯のハの字になる配管調整が何気に難しく、取り付けの際に
回しすぎてもダメで一度絞った配管を緩めて調整するとそれだけで水漏れの原因になってしまいます。

うちは今までお湯と水は蛇口式でシングルレバーではなかったので自分でシングルレバーのものに取り替えてみました。
古い蛇口を取り外し洗面台の穴の位置を図って、それに対応する企画の機材をかってはめ込む。
外す際は専用の縦長のスパナを用意すれば簡単に外せます。
後はフレキシブル官と言う曲がる配管を買ってきて、お湯と水のそれぞれの元栓につなげて最後にスパナで締め付ければ完了。
パッキンをきちんと忘れずに取り付けれてきちんとねじ止めすれば水漏れの心配はありません。

今はアマゾンで購入すれば部材もかなり安く購入できますから、特殊工具を買ったとしても、業者を呼んでやってもらうよりも1万円から2万は安く済ませることも可能です。
技術職、特に水周り系の仕事ってもうかるんだなぁと感じます。

もちろん自分でやる場合は自己責任ですが。
手先の器用な方にはDIYはお勧めです。

因みに、蛇口はノーメーカーの中国製はすぐ壊れるので私は買いません。
TOTOさんは高いので三栄さんのを良く購入しています。
TOTOさんよりも安くて普通に使えるためコスパはいいなと感じています。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析