先日ふとしたきっかけで原価率について調べてみました。
と言うのは、とある百貨店でスーツを1着信新調したのです。
元々そのスーツは1着2万円していたようでその値札が付いていました。
丁度セール期間で2着で2万円でした。
そうか、2着買うと半額なんだ。
でも、スーツは1着しか買う予定がなく一着だといくらなのかと値札を見てみると
1万3500円でした。
気に入ったスーツが見つかったのでとりあえず試着してみると店員がやってきていろいろと
話をします。すると、セール最終日だったこともあり、本来2着で2万円なのですが1着でも
1万円でいいよ。と言いだしました。
1着でも通常価格の半額になったので、即購入しました。
やったーラッキー。
でも良く思うのですがアパレル業界っていつもセールして販売してますよね。
そもそも流行りやシーズン過ぎると残った服は捨てられるイメージありますから、廃棄に回すくらいなら売ってしまえ。と言うのは解っていましたが、実際はどうなんだろうと原価率を調べてみました。
すると、思いもがけないことが解りました。
まずアパレル業界、洋服等の製造原価って定価の20%から30%って知っていましたか?
1万円の商品なら作るのに掛かった費用は2000円から3000円と言うことです。
これには物を作っている人の人件費も含まれて居ます。
つまり、1万円の商品を1つ売ると、8000円から7000円は丸々利益として会社に残る。
と言うことです。
逆に簡単に言うと、5着作っても1着売れれば残り4着廃棄してもやっていける、創業を
継続していける。と言うことです。
ちなみに、今は廃棄するのにも企業はお金が掛かる時代です。タダでも持って
行ってもらったほうが在庫の保管の必要も無いことになりますね。
そうか、と成ると私のスーツは1万円で買ったけれど、まだ4000円の利益が出ていたことになるんですね。すげーな、と感じた次第です。
アパレルって凄い世界だ、とつくづく思いました。