忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

上級救命講習 緊急時の対処法習得

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上級救命講習 緊急時の対処法習得

今回は特に持っていてもあまり使わない資格ですが、もしもの時に知識があると人助けとなって感謝されるそんな資格をご紹介します。

多少の差はありますが、消防署で企画されている認定講習、救命講習をご紹介いたしたいと思います。
同じようなもので赤十字が企画しているものもあります。

この救命講習、いったい何かと申しますと簡単に言えば、AED(人が倒れて心配が停止したときに、電気ショックを与える機械)の使い方と、心臓マッサージ、更には事故が起きたときの応急処置や対処法(三角巾を使った患部の固定や止血、搬送方法)を学ぶといった内容になります。

これは、総務部で仕事をしていた関係でとってきました。
と言うのも、このAEDの管理が総務部の仕事だったんですね。
誰もAEDが使えないというのでは問題だということになり取得しました。
また、仕事中に社員が倒れてしまったり、其のときは製造業だったこともあり怪我をする人も多々いため取得したわけですが、個人的に大変良かったと思っています。

私は親と共に暮らしているわけですが、年配になるといつどういうことが起こるかわかりません。
そんな時、最低限の対処方法、救急車を呼んで到着するまでの時間何をすべきかと言うことがわかるだけでも大変重要です。

また、私はサイクリングやスポーツをするのですが、友達とスポーツしているときに何かの拍子で怪我をすることも有るかもしれません。そんな時、自分が最低限の知識を知っていれば友達を助けることもできるかもしれません。

転職云々で見てみると、たとえばプールの監視員とか、警備系の仕事をされている方なんかもこの講習を受けているというような話を聞きます。(誰でも受講可能です)
全く役に立たないということはなさそうです。
仕事には関係ない資格になるかもしれませんが、人に対するホスピタル精神て言うのは転職面接等でアピールできるかもしれません。

因みに、私は一日8時間の講習を受けて上級救命技能認定証なるものをいただきました。
有効期限は3年で、再度更新するには再講習を受けなければなりません。
私は、大事なことは知識としてあるかないかの問題だとおもいましたので、
更新しませんでしたが、
興味のある方は受けられてもいいかと思います。
前に居た会社では、役職者は会社から強制的に受講させられていました。





拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析