忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

宅地建物取引主任士 その4  勉強内容のポイント

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宅地建物取引主任士 その4  勉強内容のポイント

今日は最後に科目別の重要部分についてお話したいと思います。

まず、前にもお話しましたが合格までの目明日は、民法50%、宅建行法80%、法令上の制限80%
これで合計35点を目指します。

民法は特に不動産業をイメージした部分を集中して勉強しましょう。
不動産の売買、売買の内容、相手が未成年・行為無能力者だったとか、詐欺に有って売ってしまった、強迫されて売ってしまったなどなど、イメージしながら実務でもありえることがらが試験に出てきます。まず実例をイメージして、それに対する保護をどうするか?と言う結論を覚えていきましょう。
さらに、不動産を買うときに借金して買うため担保を設定します。抵当権ですね。根抵当権はまず出ませんから、抵当権てどんなシステムなんだろうと理解しましょう。

お金を貸し借りしたら保証人を設定しますね、夫婦で建物や土地を買ったら共有です。夫婦共働きだったら二人で一緒に返済します。債権債務関係。

賃貸だったらどうでしょう、借りている家が壊れた。誰がお金を払って修理する?
大家からいきなり出て行けといわれた。さてどうする?
などなど。
今度は民法のみならず借地借家法が出てきたりします。

さらに身分法です。家族が居れば相続が発生しますね。ここの部分は暗記部分でもあるのでしっかり勉強して得点源にしましょう。

宅建業法

ここは仕事をする上での根幹です。願わくば全部出来てしかるべき。
暗記すればいいだけなのでとにかく図やごろあわせで覚えれば確実に点は伸びます。
ここで点を取れないようでは話になりませんのでとにかくテキストを読み込み過去問
を何回も解いてください。

法令上の制限
基本的に原則暗記とそれに基づいた計算です。
建ぺい率・容積率など。
勉強の仕方は宅建業法ににていますが、計算が絡んだときは焦らずに。
また、イレギュラーな知らない問題が出てきますので、そこは場合によっては捨て問とあきらめましょう。細かい統計などの対策をするくらいなら民法の勉強についやして民法で1点でも多く取ることをお勧めします。

また、税法に関してアレルギー反応を起こす人が居ますが、覚えてしまうと得点源になります。
当の私も最初はそうでしたが、直前期に8点アップなどの講座を受け短期集中してここの部分を
勉強すると成績が伸びます。税法の改正等は毎年あるので時期的に勉強するのは後回しになります。したがって、試験前にしっかり勉強する時間をここで確保する準備をあらかじめしておくといいと思います。長期譲渡所得や買い替え特例などの適用等どういう時に使えてどういうときに使えないか?などシステマチックに理解できるようになればそれで1点確実に取れます。
暗記した知識の組み合わせそんな感覚です。

因みにですが、FPの資格を取る場合、宅建で勉強する民法の身分法や法令上の制限、税法はかなりリンクしているところがあります。ここでしっかり勉強しておくとFP2級レベルなら何もしなくても対応できるレベルになりますのでFP資格を意識している人は確実にここで抑えておきましょう。







拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析