忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

行政書士試験 やっと合格証書が届いた。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行政書士試験 やっと合格証書が届いた。

昨日、やっと行政書士試験の合格証書が簡易書留で届きました。
一応予定では先週金曜日に送付と言うことになっており、早ければ都内なので当日、遅くても翌日には到着するだろうと思っていたのですが、送付翌日になっても到着していなかったのでハラハラドキドキものでした。

基本、書留関係は通常郵便とは異なり別の取り扱いをするので3日も4日も掛かるものではないので、まだかまだかとじれったい感じでした。

合格証書が入っている封筒には封筒の表紙自体に「合格証書在中」の記載が入っているので配達している郵便局員の方自体も相手が合格者だとわかるようになっています。
直接判子をおして受け取ったときは何か逆に照れくさかったですね。

早速封筒を開けて合格証書の確認をすると、正直な話、「ん?これなのか?」と微妙な感じがしました。
殺風景といますか、華やかさがないと言うべきか、いわゆる表彰状っぽくなくて柄なしのA4板の白い紙にゴニョゴョっと書いてあるだけで、其処に総務大臣と東京都知事の名前と各印鑑が押してあるだけでした。

私は宅建や管理業務主任者、FP2なんかの合格証書を持っていますが、そちらと比べると
「これ、何か微妙だなぁ。」って感じになりました。
たぶん私が取得している資格の中では一番難易度が高かった試験でもあるので、「もうちょっと、何とかならないか?」と感じたのが正直なところです。

とは言え、やはり嬉しかったといえば嬉しかったのも本音ではあります。
逆に言うと大臣の印鑑と都知事の印鑑が二つも入っている合格証書と言うのも珍しいといえば珍しい。

別の合格証書の入っていた額縁を取り除き行政書士の合格証書をいれて仏壇に添えました。
なんでもそうですが、自分ひとりの力でなしえたと思いながらも、実はそうではないもので、其処にはいろいろな方々の力添えがあったんだなと感じます。
皆様に感謝。



拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析