とりあえず、法令記述式試験対策は最後に回すということで、今日は一般教養の勉強方法についてお話したいと思います。
で、この一般教養ほど受験生を悩ませるものはありません。
範囲が無限大だからです。
しかも、昨年の試験は荒れに荒れました。
やれ散骨だの、風俗営業法だの、資格試験の届け先だのめちゃくちゃでしたね。
しかし、行政書士の職務範囲としては可能な届出なり許可申請の範囲ですから文句言ってもしょうがないわけで、これはその場の処理で何とかするしかありません。
ここで、私は戦略的に一般起用用は3つのジャンルで大きく分けるべきだと感じます。
まず、国語文章問題と個人情報関連法令と今回のような個別法令系と時事問題系(政治経済の歴史含む)
今年以降の試験対策は大変悩むところですが、とは言え基本的なところはやらないわけには参りません。
そして確実に出る範囲といえば国語文章問題の3問と個人情報関連で必ず1.2問出てきます。
ここは絶対に落とせない合否を分ける部分なので対策を取っておくことが必要です。
因みに私は確実にここの部分は得点し一般教養は44点でした。没問1問含めて11/14です。
一般教養で10問取れるとだいぶ戦略的には楽になります。
で、まず文章問題は兎に解法のテクニックを覚えることです。私は伊藤塾の予想問題集に付属しているWeb解説講義で、その解法の仕方を学びました。大学受験等されている人であればだいたい解ると思いますが、そもそも私大学受験しないでエスカレーターで大学まで上がった人なので、そんな解法のテクニックなど知らず、国語は不得意科目でした。
しかし、要領を掴めばそんなに大したことではなく、文章すら全部読まなくてもキーワードを拾っていくことだけで答えを導くことができます。
これは目からうろこでした。
最初は聴いても良くわからない部分もありましたがテクニックの順序を覚え、後は問題をたくさん解いて感覚を掴んでいけば必ず3問中2問は取れるようになります。
一般教養対策の勉強をするときは後にも先にもまず最優先でこの力を習得しましょう。
次に、個人情報等法律関連問題です。
ここら辺の問題は基本的な問題が多く定義をまずベースにしつつ個別の過去問や答案練習の問題を解いていくことが大事でしょう。
またここら辺は法律改正部分があったばっかりで各専門学校で改正点の無料セミナー等がありました。まだyoutubeにもアップされていると思いますのでここら辺の情報は入手して置いて損はないですし私はそれしかやりませんでした。
その他去年のようなイレギュラー個別法ですが、とりあえず出てしまったものは出てしまったので来年も出るとは限りませんが、ここで重要なのは傾向として考えると、最近話題の問題だったということがいえると思います。つまり、散骨は結構実務では良く聴く話で最近のお葬式に伺うとそんな話を良く聴くのです。
自分で対策を取ることはなかなか難しいですが、公開模試等でそこらへんは各専門学校が対策を取るでしょうから、どこかしらの模試を試験前にとってそこで記憶するという方法でよいのではないかと思いますし、そのぐらいしかできないと考えたほうがいいでしょう。
もし、それでもやりたいなと言う人が居るのであれば私の個人的な意見としてはビジネス実務法務検定2級の試験内容なんかいいんじゃないかと思います。
商標や著作権、世の一般的な会社で問題になりそうな案件に対する法務知識の検定です。
個人的には行政書士の試験後この試験を受けてサクッと合格しましたが、内容自体は勉強になるものだったと感じており、何気に周りの法律家の人々も受けていることに気がつきました。
最後に時事問題ですね。
これは兎に角、毎日毎日新聞読んで、世の中の動きを確認していくということが必要だと思います。そして其処に出てくるわからないことはちゃんと調べる。インフレの仕組み、デフレの仕組み、経済の話題も出るし、国家間の政治が出ればその国の政治はどうやって成立しているのか?
が解らないといけません。
とりあえず、今日からでも新聞を読むことをお勧めします。
個人的にはネットニュースはダメ、もし新聞を購読していないなら公務員試験対策用として出ている年度別の時事対策の本を購入し読み込まれるといいと思います。
「アベノミクスの3本の矢」の解説とか書いてあったりなかなか個人的には読み物「教養」と言う意味で勉強になりました。
これが私が昨年の試験で合格したときにやっていた対策です。しかし、試験後思ったのは正直「試験前の対策に時間を掛けすぎた。」と言うのが本音です。結果は試験に合格しましたが特に一般教養に関しては肢きりに対する極度の不安からかなり念入りに時間を割いていた節があります。問題はイレギュラーなものであってもその場でよく考えれば何気に答えに気がつくような問題構成になっていたように感じるのです。
でなければ12.7%も合格率出ないと思うんですよね。
没問の4点アップで全体で合格者は1パーセントは増えたんじゃないかなと思います。
よって、深追いは禁物です。
時間のバランスを十分ご注意ください。