忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

行政書士試験 商法の勉強の仕方

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行政書士試験 商法の勉強の仕方

では今回は法令科目の最後、商法の勉強方法についてお話したいと思います。
個人的に商法は結構難しく条文数も多いので受験生泣かせです。
また、そうは言っても全く手を出さないわけには行かずある程度のメリハリとある程度の山張りも
必要だと思います。
でないと時間が足りないのです。
基本的に行政法と民法を完璧に仕上げないと合格の可能性が無くなりますので商法の勉強は後回しになります。

まず大きく分けて商行為と会社法の二つに分けますが、商行為は条文数が少ないにもかかわらず確実に1問は出てきますし比較的基本的な問題が出るので確実に取りたい部分です。
条文をしっかり潰し、過去問、答案練習の問題を繰り返すことで対応できます。
そして問題の会社法ですが、今までに出てきた条文は確実に潰すこと、会社によって異なる役員体系を確実に覚えることは最低限やらなければなりません。

ここで特に都内の受験生にお勧めな講座があります。講座と言っても無料ガイダンスなのですが、直前期になるとレックの渋谷校と池袋校で司法書士の講師の先生が商法対策の特別講義を無料でやってくれます。Youtubeにもアップされていますが、この講義がとてもいいのです。
私は昨年の直前期、いずれの講義も受けてきました。二人とも女性の講師の先生でしたが、無料のガイダンス講義でしたが配布されているレジュメの質は大変良く、その内容も良かったです。

結果的にはこの二つの講義に出たところが試験に2問出てきたので私的には超ラッキーでした。

今年の試験も直前期に同じようなイベントがありましたら通える人は通って受講されるといいと思います。

商法は絶対に捨ててはいけません。
みんなが取れる問題は確実に取ることはやはり必要なのです。
直前期のペース配分を間違いないように効率よく商法を勉強してください。


拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析