忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

行政書士試験 行政法の勉強法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行政書士試験 行政法の勉強法

では次に行政法の勉強方法ですが、正直一番てこずったのが行政法です。
行政書士と言うくらいの試験ですからその根幹である行政法ができないことには話になりません。
ここを確実に2問ないし3問ぐらいの間違いに抑えないと後々大変なことになりますので心して掛かってください。

まず、行政法と言っても行政手続法・組織法・不服審査法・事件訴訟法・地方自治法・国家賠償法と細かい法律に細分化されていてそれをまとめて行政法と言う枠でまとめているだけです。
なので個別的に覚え、理解する必要があります。

しかしこれがなかなか難しい、まず一番悩ませたのは言葉・単語の問題です。
言葉や単語が特殊なため、聞いてもまったく意味が解らないのです。
更に、たとえば「許可」「届出」「認可」なんてことば日常的に良く聴くし使われている言葉ですが、実際「許可」と「認可」の違いはなんだ?と聞かれると解らないんですよね。

さらに行政機関の中のことってあんまり知らないことが多いためイメージし辛いところがありました。したがって、言葉や単語の問題に対しては定義を覚えたり、たとえば裁判手続の流れと行不服審査の聴聞手続を比較して言ったり頭の中でイメージしてどういう流れで事件を処理していくかと言うことを記憶していくことが大事だと思います。

併せて、行政法は判例の知識が憲法の勉強と同様にとても重要です。そのまま試験の問題になりますので過去問に出てきた判例、最近できた重要判例は必ず目を通し最低でもその結果について理解しておくことが必要です。

月に一度判例読み込みの日をつくりひたすら事例を読み込んで記憶していました。

イレギュラーな問題はあまり出てきませんので過去問と公開模試。答案練習会の問題を丁寧に回していけば力はついてきます。基本手続き的な流れの問題ですから民法よりもはるかにとっつきやすく、事例を知っていれば点もついてきますので一定期間時間を確保し一気に勉強するのもよいかもしれません。

何度も回せば自ずと力がついてくるそんな科目であると思います。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析