忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

行政書士試験、結局独学ってどうなのか?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行政書士試験、結局独学ってどうなのか?

今日は行政書士試験の総括的なものをお話できればと思います。
まず、今回私は1年の独学で無事に合格することができたわけなので、行政書士試験に独学で合格することは可能であると述べたいと思います。

しかし、私は1年かかって合格したわけですがもっと少ない時間で合格することも十分可能だったのではないかと感じます。
私が独学で試験に望んだのは後にも先にもお金がなかったからです。

たとえばレックで基礎講座から公開模試まで入れたパックを取るとすると20万は軽くぶっ飛びます。プレミアム合格塾クラスになれば30万です。凄いですよね。そんなお金ないない。

しかし公開模試は取らないとダメだと思ったのでレックと伊藤塾で取り記述があぶないと思ったので記述対策の単発講座を取りました。たぶんこれで講座費は4~5万円くらいだと思います。
教材は伊藤塾の市販の行政書士テキストと過去問、他社の肢別過去問、レックの記述式演習問題、予想問題集2冊、択一六法憲法・商法・行政法・民法、よくわかる行政法、です。
講座を取らない代わりに本はいいものを購入しようと言うことで本は良く買いました。
全部で本代で3万円くらいですかね。
大まかに言ってざっくり独学でも10万の費用が掛かったということになります。

そこで思うんですよ、独学でやっても10万円も掛かってしまう。
それなら、倍出して 講座を取ったほうがもっと勉強時間が短く楽に合格できただろうなと感じるのです。
特に自分でサブノートを作る時間は無くなり、講座で提供されるレジュメなりテキストはかなり良くできているため解りやすく、記憶を助ける作りになっていたと思います。

そう考えるとお金に余裕があるのならばレックや伊藤塾等、資格専門学校に通うことをお勧めします。実際やってて思うんですけれど、3ヶ月そこいらで受かるかもしれないなって自分でも思います。そりゃー、いい教材といい講師の講義を聞けば理解力は格段に上がりますよね。

そりゃー仕方が無いですね。
ただ、独学でも受かってしまえば同じです。講座を取らないで得した20万円はそっくりそのまま行政書士の登録代にスライドしたいと思います。

お金があったらレックの横溝クラスや伊藤塾の志水クラスなんて受けてみたかったですね。




拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

忍者カウンター

アクセス解析