忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

電気工事士の資格が取れると広がる日曜大工DIY

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電気工事士の資格が取れると広がる日曜大工DIY

今回はコーヒーブレークといいますか、趣味の話を少し。

私は多趣味なのですが、よくすることとして日曜大工DIYをしています。
庭が少しあるので母親がガーデニングをしているのですが、その際に鉢の棚を作ったり木工
関係のものをDIYで作ったりしています。
また、自宅もかなり古くて既に築30年は経っています。
なのでかなりガタが来ていますので、できることは少しづつ直しています。

私はこのブログでキャリアアップ、セカンドキャリアと言う題材でいろいろな資格について、ある意味ビジネス的な部分でお話をさせているのですが、必ずしもビジネス・ビジネスって問題でもないんじゃないかなと思っています。

つまり、資格が派生して趣味となったり、生きがいとなっていくこともあるのではないかなと言うことです。
たとえば、私が取得した電気工事士ですが、この資格は数年実務経験をつまないと独立して営業活動はできません。つまり私は、電気工事屋さんとして開業できないのです。

ただ、私は電気工事士ですので電気工事自体はすることができます。
家のコンセントを交換して治すことができるし、理論的には家庭用のクーラーなんかの取り付けも合法的にできてしまうのです。

現に今、配線を引っ張って庭に外灯を取り付けたり、古くなった電気部品(コンセント等)を
新しいものに交換したりしています。
コンセント等も古くなると火災の原因にもなりますからね。

自分のことは自分で処理できるということはとても大事です。
たとえば、今までならどこか直すといった場合、電気工事屋さんに仕事を頼んで直してもらいます。
出張料、定価の部品代、ちょっとした簡単な工事でも1万円くらいは取られてしまいます。
自分でできれば、ホームセンターで部品を買い取り付けるだけ。
しかも、コンセントなんて数百円で購入できるほど実は単価って安いのです。

また、商売ではないですが友達らか「ちょと直して。」といわれて直してあげ感謝されることもあります。帰り際にちょっとしたお土産をいただけたりもします。
年をとっていけば、友達との交流って言うのも大事です。
そういう部分で、人ができないことをしてあげられるということはとても大事だと思います。

逆に、何かの機会で経験をつみ開業資格を得たとしましょう。
今度は、人に何かをすることで直接お金を手にすることもできるかもしれません。
簡単なちょっとした交換修理で僅かな収入だったとしてもそれは貴重な収入源になったり、
お小遣いになったりもするでしょう。
これから高齢化社会です、ちょっとした電球交換だって年を取れば人に頼らなくては成らなくなります。
小さな仕事でも、其れがたくさん増えれば立派な仕事になるわけですね。

仕事をしながらの勉強、資格の取得は大変です。お金も掛かります。
でも、日時様の生活の中で其れが活かすことができるので、トータルで考えればそこで費やした時間や費用は結果的には帰ってくるのではないかと思うのです。

電気工事士なら電気系の修理
簿記の資格なら確定申告や家計簿
FPの資格なら資産運用、年金関係、保険

生活の中で生かされる知識がいっぱいです。

「つまらない資格、使わない資格、お金にならない資格は取るだけ損。」
と言う方もいらっしゃいますが、
意味のない資格なんてないですし、勉強して知識を増やすことは損ではないと思います。
むしろ得なのではないでしょうか?

そういう意味で、私は電気工事士の資格を取ってよかったなと思っています。
将来的には、自分でソーラーパネルを買って取り付け、維持管理し、
自宅の電気代をただにできたらいいな?
行き着くところは自給自足の生活?
なんて思っている今日この頃です。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析