忍者ブログ

年を取ってからも働くためのサラリーマン資格取得セカンドキャリア

総務・人事の人間が働きながら取った資格、 年を取ってから役に立ちそうな資格、 転職で使えそうな資格、転職活動するもなかなか採用されない時役に立ちそうな資格、 など、今まで取得したもののご紹介とその取得方法、 文系出身でも、技術系ビルメン4点セットを1年で取る方法、その他設備系資格、文系定番資格、学費の安い東京都キャリアアップ講習、得する補助金教育訓練給付金、旅行を初めとする趣味のお話などコーヒーブレイクなどを挟みながら独断と偏見でご紹介していきたいと思います。

冬支度

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬支度

外に出ようかと思ったのですが、こういう時こそ自宅にこもって冬支度をと思いまして、
一日自宅で雑用をしておりました。

今回は、20年ぶりに掘りごたつを設置しようということになりまして、少々悪戦苦闘しました。
そもそも、畳をひっくり返して掘りごたつが出てきたのはいいのですが、さて、どうやって組み立てたんだっけか?と言う始末。
あーでもないこーでもないと言いながらいろいろと試行錯誤してやっと組みあがる。
しかし。しかしだ。
そもそもの製造は40年以上昔の話であり、電気ヒーターが松下電器さん、ん?なんだって?
松下⇒ナショナル⇒パナソニックとどういう意味があるのかわからないけれど、松田電機は名前が今までに2回変わっているわけです。
結局元をただせばパナソニック製と言うわけなんだが、調べても調べても当時の規格のヒーターがないのである。と言うか、もう掘りごたつ自体がレア商品で全然まじめに製造していないから、昔の物は壊れていて見パーツが出ないという話。

困ったなぁ、せっかく掘りごたつを組み立てたのにもう使えないのか?
といろいろと打開策を探してみると。
メトロ電気なるところが掘りごたつのヒーター部分だけ作って販売しているのだとか。
急いで取り寄せしてみると、やはり元からついていたヒーターの高さが、新しいものより
低くなっていた。
これでは、木枠がハマらないし中に入れる足載せがハマらない。
じゃーと言うことでホームセンターに行き木の枠を作ってその上に足載せを支えようということになった。木を買ってきて適正な高さにカットし、紙やすりで全体をさらっと研磨してはめ込むと丁度ぴったりはまりその上に足置き場を乗せる。
周りは木の枠で固まっているから足場が崩れることはないし、ヒーターと足置き場には数センチの空間が開くようになり熱がこもりにくくなる。これで実技講座は終了。
布団を真っけてテーブルを置き作業完了。
スイッチをオンをして温まるのを確認、最初だから何かが焼けるかもしれない。
特に変化は見られなかった。

偶には掘りごたつもいいものだなぁと思いました。ミカンとせんべい、そしてお茶。
掘りごたつからなかなか出れなくなりそうです。

拍手[0回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
もものすけ
性別:
男性
職業:
事務系職種
趣味:
日曜大工、国内外旅行、サイクリング
自己紹介:
40代、東京の田舎生まれ、東京の田舎在住
東京の田舎者です。
総務系の仕事に長年付いていましたが、技術系の会社が多いため文系でありながら技術系の資格を取得しています。
会社がいつ潰れてもいいように、食いっぱぐれのないように、日々試行錯誤しています。

P R

忍者AdMax

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

アクセス解析